トップ
パーフェクトマスターダイジェスト
1.高額療養費制度とは
2.利用のしかた
3.治療前に手続き
払い戻し申請と貸付制度
自己負担額の計算方法
4.治療後に払い戻し
限度額適用認定証交付申請と受領委任払制度
計算方法
5.世帯合算
6.多数回該当
支払いについて
1.入院時の医療費支払い
2.入院時の高額療養費の制度の利用方法
3.患者が70歳未満の場合の「限度額適用認定証」による高額療養費制度を利用する仕組み
4.外来時の支払い
5.外来時の高額療養費制度の利用方法
6.ポイントの解説
社会保険別申請先
1.高額療養費問い合わせ・申請先(保険者別)
2.協会けんぽ都道府県支部一覧
知っておきたい注意事項
1.同じ治療でも高額療養費の対象にならない場合がある
2.難病と小児慢性特定疾病
3.人工透析患者の自己負担限度額
4.血友病患者、血液凝固因子に起因する後天性免疫不全症候群(HIV)感染症患者の自己負担限度額
制度に関する基礎知識
1.法定給付と付加給付
保険給付
保険者と被保険者
法定給付と付加給付
現物給付(療養の給付)と現金給付
2.限度額適用認定証
70歳未満の者の入院に係る高額医療費の現物給付化(高額療養費制度)
高額療養費制度の手続きに必要な「限度額適用認定証」
認定証の種類
「限度額適用認定証」等の手続き
3.差額ベッドと食事代
特定療養費と差額ベッド室(特別療養環境室)
入院時食事療養費(入院中の食事代)
4.合算高額療養費
高額療養費制度と負担軽減措置
「世帯合算」と「多数回該当」
世帯合算の場合の特例
多数回該当の場合の特例
5.医療費控除
医療費控除
医療費控除と高額療養費制度の違い
医療費控除とその算出方法
医療費控除の手続き方法
医療費控除の金額の範囲と控除の対象
6.高額医療費貸付制度
7.受領委任払い
閉じる
標準
拡大
トップページ
世帯合算
5.世帯合算
「高額療養費制度を利用される皆さまへ(平成30年8月診療分から):厚生労働省保険局」より作成
4.治療後に払い戻し
|
6.多数回該当